2005年、ナリングはLeicaの東京オフィスを手がけました。
赤いLeicaロゴが映えるアルミアルマイトとホワイトのモノトーン空間は、
同社の美意識と技術思想をオフィスエントランスに表現した、
私たちにとっても記憶に残るプロジェクトです。
世界中のファンに愛されるLeicaの魅力とは何か。
端的に言えば、それは「見えないものへの徹底したこだわり」です。
– カメラ内部の緻密な構造
– 手にしたときの重みと質感
– 時代に流されない機能美
例えば「Leica Q3」は、上記のような見えざるこだわりをベースとして
コンパクトなボディにフルサイズセンサーと高性能レンズを搭載しながら、
操作感と記録性の完璧なバランスを実現しています。
ライカの創り出すプロダクトは、
機械である前に「人の手に馴染む道具」だからこそ、
クラフツマンシップの象徴とされるのでしょう。
私たちナリング・クリエイティブの哲学もまた、
人の感覚に寄り添うことを大切にしています。
オフィスや店舗という“使う空間”は、
図面や3Dでは完全に表せない要素にあふれています。
– 動線の心地よさ
– 素材に触れたときの触感
– 照明による陰影と印象
ライカが見えない質にこだわるように、
私たちもオーダーメイドに真摯に向き合う者として
お客様と共に、空間に想いを込めて取り組みます。
最近、友人がLeica Q3 43を購入して、
代官山まで持参してくれました。
その佇まいを見たとき、私はハッとしました。
私たちは日々空間をデザインし、カタチにし、引き渡しています。
けれどその軌跡をナリングならではの視点で、きちんと記録しているか?
ライカのようなカメラで、ナリングの空間を、
単なる記録ではなく、想いがが写った1枚として残す。
そんな妄想が静かに芽生え始めています。